屋外広告士(設計・施工)-鋼材

屋外広告士(2023年)

屋外広告士試験の問題C(設計・施工)の中から「鋼材」に関する情報をまとめました。

実際の屋外広告士試験から過去に出題された問題を元に作成した練習問題もありますので、屋外広告士試験に臨む方は、ぜひご活用ください。

1、屋外広告士とは?

屋外広告士とは、屋外広告物(いわゆる看板)の製作と施工に関する技術・専門知識を有することを証明する公的資格です。

町を歩いていると必ず目にする看板の数々もさまざまな法的規制や設計基準などが設けられており、看板を設置するためには専門の知識と技能が必要なのですが、屋外広告士は試験によってその知識と技能を裏付ける資格です。

そのため看板施工を取り扱う企業ではこの資格者を優遇する企業も多くあります。

2、屋外広告士はどうやって資格取得できるの?

屋外広告士の資格を取得するためには、毎年10月に開催される試験に合格する必要があります。

屋外広告士の受験資格

屋外広告士試験を実施しているのは一般社団法人・日本屋外広告業団体連合会という社団法人で、こちらのサイトによると以下のように記載があります。

  1. 受験年の10月1日現在で、屋外広告業等に従事した満18歳以上の実務経験が、3年以上ある者。(受験できる最低年齢は21歳となります。)
  2. 実務経験は施工等に従事した経験を指し、屋外広告工事とは、広告板、広告塔、ネオンサイン、ディスプレイ等、屋外広告物の製作・設置を行う工事をいいます。
一般社団法人 日本屋外広告業団体連合会 ウェブサイトより

要は受験年の10月1日までに

  1. 満21歳以上
  2. 実務経験3年以上(施工等に従事した経験)

このふたつを満たせば受検資格があるということです。

屋外広告士の試験内容

屋外広告士の試験では、学課試験(3科目)と実技試験1科目(設計orデザインから選択)からそれぞれ満点の60%以上を獲得する必要があります。

学課試験はA、B、Cの3科目合計で60%(全50問中30問以上)なので、得意科目に特化して勉強してもよいのですが、各科目の最低基準点(40%以上)が設けられており、これをクリアする必要があります。

たとえば学科試験Aで15問正解、学科試験Bで20問正解とそれぞれ満点をとれていても、学科試験Cで5問以下しか正解できなかった場合は学課最低基準点未達のために合格になりません。

実技試験は、設計(構造図面を作成)またはデザイン(色鉛筆などでデザイン画を描く)のいずれかを選択できます。

実技試験の採点は事務局の方が行っていて明確な基準は公表されていませんが、設計は強度等の必要要件を満たしているか採点され、デザインは出題意図に沿ったデザインが出来ているかを採点されているようです。

時間出題数合格基準最低基準
学課試験A(関係法規)60分15問3科目合計60%以上正解6問以上
学科試験B(広告デザイン)80分20問3科目合計60%以上正解8問以上
学科試験C(設計・施工)60分15問3科目合計60%以上正解6問以上
実技試験(デザインまたは設計から選択)120分1問100点満点中60点以上

3、先に”2級建築施工管理技士”を取得するのもオススメ

資格のダブルホルダーで可能性がさらに広がる

屋外広告士は看板業界で有用な資格ではありますが、より幅広い業種へのステップアップを考えている方には建築施工管理技士の資格取得もおすすめです。

施工管理技士とは建設業において特定業種の技術を認定した国家資格で、土木、建築、管工事、造園、電気工事、電気通信設備工事、建設機械施工など7種、それぞれ1級と2級に区分されています。

この中でも特に狙い目は建築施工管理技士です。屋外広告士を目指す看板屋さんにとっても関係の深い分野だからです。

建築施工管理技士と屋外広告士のダブルホルダーは看板業界の中ではかなり有用です。

もちろん施工管理技士資格を持つことにより、さらに幅広い業界への転職などの可能性も拡がります。

建築施工管理技士の資格を先にとったほうがいい理由

もしもこの資格ダブルホルダーを狙う場合、建築施工管理技士の資格を先に取得しておくほうが屋外広告士試験でも有利になることをご存知でしょうか?

実は、1級・2級建築施工管理技士、または1級・2級土木施工管理技士をすでに取得している場合、屋外広告士試験の学科試験C(設計・施工)が免除になるのです。

屋外広告士試験4科目のうち1科目が免除されれば負担がかなり軽減され、屋外広告士試験の合格の確率は上がるでしょう。

施工管理技士のほうが実務経験年数などがより多く求められるのですが、どのみち建築施工管理技士と屋外広告士の両方の資格をとるつもりであれば、順番として施工管理技士を先に取る方が効率的だと言えます。

建築施工管理技士でも、2級であれば決して手の届かない難易度ではなく、完全独学で取得する人もたくさんいます。

また、より早い時期に資格を取得したいなら、株式会社ディーラーニング「独学サポート」などの通信教材を利用してより確実に合格を目指すことも、早期のキャリアアップへの方法のひとつでしょう。

4、鋼材の出題はどのくらい重要?

屋外広告士試験において、鋼材に関する問題は毎年ほぼ必ず出題される鉄板問題です。(鋼材だけに)

屋外広告士のみならず、建築施工管理技士や建築士の試験にも出題の多い、いわば建築の基礎知識になるため、しっかりと覚えておきたいものです。

5、練習問題

屋外広告士・学科試験Cにおいて、令和元年以降の過去問より特に出題される傾向の高い正誤問題をピックアップしました。

実際の屋外広告士試験ではほとんどが四者択一問題ですが、どの設問も出題文章の正誤を問う内容になっているため、個別で正誤が判断できるように勉強しておきましょう。

以下の例題を○×で答えてください。

それぞれ「答えと解説・用語」ボタンを押すと、正解と解説が出てきます。

【問1】同寸法・同形状・同条件で荷重を与える場合、鋼材のヤング係数は、アルミニウムの約3倍である。

○正しい

  • ヤング係数:材料の変形しにくさを表している係数のこと。 大きくなるほど変形しにくいことを示す。

【問2】金属材料では、弾性範囲を超えた応力が作用すると、部材には残留ひずみが生じる。

○正しい

  • 弾性範囲:応力ひずみ曲線における材料が降伏するまでの範囲のこと。弾性域とも言う。
  • 残留ひずみ:荷重を取り除いても残るひずみ(変形)のこと。

【問3】建材で使用される一般的な鉄筋の炭素含有率は3%以上である。

×誤り一般的な鉄筋の炭素含有量は0.3%以下である。

  • 炭素含有量:純鉄は炭素量0~0.02%、鋼は0.02%~2.1%、鋳鉄2.1~6.7%。 炭素量が多いほど強く硬い鉄鋼材料になり、炭素量が少ないほど弱く軟らかい鉄鋼材料になる。

【問4】ガルバリウム鋼板とは、主にアルミニウムとマグネシウムの合金メッキ鋼板である。

×誤り:ガルバリウム鋼板とは、主にアルミニウム亜鉛から成る合成メッキ鋼板である。

【問5】鋼材が腐食するのは、科学的あるいは電気化学的な反応によるものである。

○正しい

【問6】ステンレスは、使用条件や環境によって錆びることもある。

○正しい:ステンレスは”錆びない”のではなく”錆びにくい”特性があるだけで、もらい錆び、汚れや水分の付着、塩分の付着、酸やアルカリなどの薬品と接触など、条件によっては錆びることがある。

【問7】弾性範囲内であれば、鋼材に荷重をかけてひずみを生じても、荷重を取り去ればひずみは残らない。

○正しい

  • 弾性範囲:応力ひずみ曲線における材料が降伏するまでの範囲のこと。弾性域とも言う。

【問8】鋼材は不燃材料で耐火性がある。

×誤り:鋼材は不燃材料だが、耐火性はない。温度の上昇に伴い。高温になると軟化する性質をもち、400℃で約2/3に強度が低下1000℃を超えると強度が期待できず引張り強さが低下する。そのため設計強度を確保するためには耐火被覆等が必要。

【問9】鋼材は0℃以下になると脆くなる。

○正しい:金属がある温度以下の低温になると、へき開面(主に最稠密原子面)で分離破断しやすくなる。これを一般に”低温脆性”と呼ばれている。

【問10】鉄とアルミニウムが接触した部分が水で濡れるとアルミニウムが溶け出す。

○正しい:鉄よりイオン化傾向の大きいアルミニウムがイオンとなって溶け出す。

  • イオン化傾向:金属単体の原子が、水または水溶液中で陽イオンになろうとする性質のこと。

【問11】ステンレスは、ニッケルと酸素の化合物が薄い保護膜を作ることにより、さびを防ぐ。

×誤り:ステンレスクロム酸素の化合物により保護膜が形成され、錆びや汚れを防ぐ。

【問12】溶解亜鉛メッキを施した鋼材は、大気中の亜硫酸ガスなどによって耐用年数に影響を受ける。

○正しい

【問13】鉄筋のヤング係数は、強度が2倍になっても、ほとんど変わらない。

○正しい:鉄筋のヤング係数は強度に関係なく2.05×10⁵(N/㎟)でほぼ一定

  • ヤング係数:材料の変形しにくさを表している係数のこと。 大きくなるほど変形しにくいことを示す。

【問14】異種金属が接触した部分が水に濡らすと一方が溶け出す現象は、イオン化傾向が異なるためである。

○正しい:異なる種類の金属が触れ合い、その間に電気が通る水が入りこんだ状況(雨水で濡れる・浸水するなど)になると、イオン化傾向が強い金属からそうでない金属の方へ電子が移動し、金属原子が間にある液体に溶け出し金属が腐蝕するという現象が起こる。(強弱はあれど必ず起こる)

  • イオン化傾向:金属単体の原子が、水または水溶液中で陽イオンになろうとする性質のこと。

コメント