屋外広告士(設計・施工)-看板のメンテナンス

屋外広告士(2023年)

屋外広告士試験の問題C(設計・施工)の中から「看板のメンテナンス」に関する情報をまとめました。

実際の屋外広告士試験から過去に出題された問題を元に作成した練習問題もありますので、屋外広告士試験に臨む方は、ぜひご活用ください。

1、屋外広告士とは?

屋外広告士とは、屋外広告物(いわゆる看板)の製作と施工に関する技術・専門知識を有することを証明する公的資格です。

町を歩いていると必ず目にする看板の数々もさまざまな法的規制や設計基準などが設けられており、看板を設置するためには専門の知識と技能が必要なのですが、屋外広告士は試験によってその知識と技能を裏付ける資格です。

そのため看板施工を取り扱う企業ではこの資格者を優遇する企業も多くあります。

2、屋外広告士はどうやって資格取得できるの?

屋外広告士の資格を取得するためには、毎年10月に開催される試験に合格する必要があります。

屋外広告士の受験資格

屋外広告士試験を実施しているのは一般社団法人・日本屋外広告業団体連合会という社団法人で、こちらのサイトによると以下のように記載があります。

  1. 受験年の10月1日現在で、屋外広告業等に従事した満18歳以上の実務経験が、3年以上ある者。(受験できる最低年齢は21歳となります。)
  2. 実務経験は施工等に従事した経験を指し、屋外広告工事とは、広告板、広告塔、ネオンサイン、ディスプレイ等、屋外広告物の製作・設置を行う工事をいいます。
一般社団法人 日本屋外広告業団体連合会 ウェブサイトより

要は受験年の10月1日までに

  1. 満21歳以上
  2. 実務経験3年以上(施工等に従事した経験)

このふたつを満たせば受検資格があるということです。

屋外広告士の試験内容

屋外広告士の試験では、学課試験(3科目)と実技試験1科目(設計orデザインから選択)からそれぞれ満点の60%以上を獲得する必要があります。

学課試験はA、B、Cの3科目合計で60%(全50問中30問以上)なので、得意科目に特化して勉強してもよいのですが、各科目の最低基準点(40%以上)が設けられており、これをクリアする必要があります。

たとえば学科試験Aで15問正解、学科試験Bで20問正解とそれぞれ満点をとれていても、学科試験Cで5問以下しか正解できなかった場合は学課最低基準点未達のために合格になりません。

実技試験は、設計(構造図面を作成)またはデザイン(色鉛筆などでデザイン画を描く)のいずれかを選択できます。

実技試験の採点は事務局の方が行っていて明確な基準は公表されていませんが、設計は強度等の必要要件を満たしているか採点され、デザインは出題意図に沿ったデザインが出来ているかを採点されているようです。

時間出題数合格基準最低基準
学課試験A(関係法規)60分15問3科目合計60%以上正解6問以上
学科試験B(広告デザイン)80分20問3科目合計60%以上正解8問以上
学科試験C(設計・施工)60分15問3科目合計60%以上正解6問以上
実技試験(デザインまたは設計から選択)120分1問100点満点中60点以上

3、先に”2級建築施工管理技士”を取得するのもオススメ

資格のダブルホルダーで可能性がさらに広がる

屋外広告士は看板業界で有用な資格ではありますが、より幅広い業種へのステップアップを考えている方には建築施工管理技士の資格取得もおすすめです。

施工管理技士とは建設業において特定業種の技術を認定した国家資格で、土木、建築、管工事、造園、電気工事、電気通信設備工事、建設機械施工など7種、それぞれ1級と2級に区分されています。

この中でも特に狙い目は建築施工管理技士です。屋外広告士を目指す看板屋さんにとっても関係の深い分野だからです。

建築施工管理技士と屋外広告士のダブルホルダーは看板業界の中ではかなり有用です。

もちろん施工管理技士資格を持つことにより、さらに幅広い業界への転職などの可能性も拡がります。

建築施工管理技士の資格を先にとったほうがいい理由

もしもこの資格ダブルホルダーを狙う場合、建築施工管理技士の資格を先に取得しておくほうが屋外広告士試験でも有利になることをご存知でしょうか?

実は、1級・2級建築施工管理技士、または1級・2級土木施工管理技士をすでに取得している場合、屋外広告士試験の学科試験C(設計・施工)が免除になるのです。

屋外広告士試験4科目のうち1科目が免除されれば負担がかなり軽減され、屋外広告士試験の合格の確率は上がるでしょう。

施工管理技士のほうが実務経験年数などがより多く求められるのですが、どのみち建築施工管理技士と屋外広告士の両方の資格をとるつもりであれば、順番として施工管理技士を先に取る方が効率的だと言えます。

建築施工管理技士でも、2級であれば決して手の届かない難易度ではなく、完全独学で取得する人もたくさんいます。

また、より早い時期に資格を取得したいなら、株式会社ディーラーニング「独学サポート」などの通信教材を利用してより確実に合格を目指すことも、早期のキャリアアップへの方法のひとつでしょう。


4、看板のメンテナンスの出題はどのくらい重要?

屋外広告士試験において、看板のメンテナンスに関する問題は毎年ほぼ必ず出題される鉄板問題です。

屋外広告業の施工実務をされている方にとっては常識問題ですのでしっかりと覚えておきたいものです。

5、練習問題

屋外広告士・学科試験Cにおいて、令和元年以降の過去問より特に出題される傾向の高い正誤問題をピックアップしました。

実際の屋外広告士試験ではほとんどが四者択一問題ですが、どの設問も出題文章の正誤を問う内容になっているため、個別で正誤が判断できるように勉強しておきましょう。

以下の例題を○×で答えてください。

それぞれ「答えと解説・用語」ボタンを押すと、正解と解説が出てきます。

【問1】突出看板のブラケットカバーに水抜き孔を設けていない場合、結露水や隙間から侵入した雨などによる滞水により腐食が発生しやすい。

○正しい

【問2】防水のために充填されたスラグの劣化は、紫外線、熱、雨水等によって起こされる。

×誤り:スラグは解けた金属の表面できるカスのことであり、出題はシーリング材(コーキング)の説明となっている。

【問3】突出看板のブラケットカバーの変形や外れは、振動によるビスの緩み、脱落、衝撃等によって発生する。

○正しい

【問4】アクリル板による表示面板の変形(たわみ)は、熱や吸水による膨張・収縮によって発生する。

○正しい

【問5】突出看板のブラケット、アンカーボルトの腐食は、侵入した水の滞水や塗装によって劣化によって起こりやすい。

正しい

【問6】突出看板の面板が風圧を受けやすい形状のため、支持部にかかる負荷が大きい。

正しい

【問7】アクリル板による表示面は、風圧により変形するため、周辺をビス等で固定して脱落を防ぐ。

×誤り:アクリル板は熱や水分により膨張するため、伸縮を見込んだ留め付けとする必要がある

【問8】突出看板のブラケットカバーに汚ダレが見られるときは、内部の取付金具等の腐食の進行が懸念される。

○正しい

【問9】木材が腐朽しやすい箇所は、乾湿が繰り返される部分である。

○正しい

【問10】建物に直接取り付けられた壁面看板の取付部は、取付面は広範囲におよぶが、安全の確認は容易である。

×誤り:壁面看板は広告版が広範囲に覆われていて取付部が外側から確認できないため、安全性の確認が難しい。

【問11】建物に直接取り付けられた壁面看板は風や車両の通行などにより常に振動が加えられているため、アンカーボルトの脆性破壊に注意する必要がある。

×誤り:脆性破壊ではなくアンカーボルトの疲労による劣化に注意する。

  • 脆性破壊:材料に一定以上の力を加えた時に塑性変形(塑性域より小さい力であれば変形するが力を取り除けば元の形に戻る。塑性域より大きい力だと変形した形を保り元の形状に戻らない。)物体によってはほとんどこの塑性変形を伴わず、ほぼ弾性状態のまま破壊に至る場合がある。このような破壊を脆性破壊という。(例:鋼の低温における破壊、ガラスの破壊など)

【問12】建物に直接取り付けられた壁面看板の側板、表示面板押さえ、表示面板の継ぎ目は、点検時に特に重要な確認箇所である。

○正しい

【問13】水抜き孔の詰まりは、看板内部の埃や剥離した錆などが堆積して生じるため、汚ダレが生じていなくても内部を点検するのが望ましい。

○正しい

【問14】建植・アーチ看板の支柱内部では、結露水や侵入した水が滞水することがあるため、腐食が進行しやすい。

○正しい

【問15】建植看板の支柱根元の表面に錆びが見られる場合、直ちに錆止め塗装による補修を行うことにより、腐食の進行を防ぐことができる。

×誤り:支柱根元の錆は、支柱内部の腐食が進んで鋼材が薄くなり強度を保てなくなっている可能性があるため、塗装程度の処置では不充分である。

【問16】台風などの強風を受けたアーチ看板は、接合部が緩んでいる可能性があるため、台風後すみやかに点検することが重要である。

○正しい

【問17】犬の尿や除雪材により建植看板やアーチ看板の支柱根元の腐食が促進されることがある。

○正しい

コメント